Loading

基礎英文法問題精講 3訂版

総合評価:☆☆☆☆☆
対象:基礎から国立二次
おすすめポイント:見やすさ、分かりやすさ、対応範囲、費用対効果

各単元ごとに分けられているため、特定の文法事項を集中的に学ぶことが出来る。大学受験の必出文法問題が網羅されている。

見やすさ

問題と解説が見開きで書かれているため読みやすい。問題演習の中で英文法の理解を進めたい受験生に向いている。

わかりやすさ

一般的な解説と掲載事項はあまり変わらない。また、解説の情報量が多くないが重要な部分がわかりやすく記載されているため問題なく理解できる。文法の基礎に不安がある人は、『フォレスト』等を参照しながらやるか、英文法の基礎参考書を読了してから取り組むと良い。

対応範囲

英文法の頻出事項が網羅されているため、対応範囲は広く共通テスト(センター)、私大試験の多くに対応可能。ただ、演習なので、それ以前の文法事項インプットは別途行う必要がある。

オリジナル性

問題の内容・解説に特殊なものはないが、頻出の英文法問題は網羅されている。

費用対効果

難関私大で出題されるレベルの問題も多々あるため、費用対効果は高い。各分野ごとに基礎的文法問題の頻出事項を学ぶことが出来る。

関連記事

  1. 【開成→東大卒が教える】現代文の勉強法 基礎編! 理解のための4…
  2. 【受験生必見】一瞬で英作文の得点アップ!これだけは気を付けるべき…
  3. スタディサプリ攻略法!成績が上がる映像授業の活用法を紹介
  4. 【地理】3ヵ月で地理共通テスト8割を取る参考書ルートを紹介!【コ…
  5. 私立大学医学部難易度ランキング2021【ナカハシ分析】
  6. 基礎英文解釈の技術100 (大学受験スーパーゼミ徹底攻略)
  7. 三羽のセンター古文・漢文これだけ! (東進ブックス―名人の授業)…
  8. 新・田村の現代文講義―代々木ゼミ方式 (1)
PAGE TOP