Loading

改訂版 志田晶の ベクトルが面白いほどわかる本 (志田晶の数学シリーズ)

総合評価:☆☆☆☆
対象:共通テスト(センター)レベルから国立二次
おすすめポイント:見やすさ、わかりやすさ、対応範囲、オリジナル性

ベクトルの学習を一通り行なったが苦手意識があったり、しっかり理解できていない人が学習するのに最適な参考書。つまり、用語の意味は分かるが問題を解けない人やベクトルを得意分野にしたい人向けである。
最初に絶対に覚えるべき概念をゼロから解説しており、テーマごとに分かれていて基本事項から応用問題まで対応している。
最後に問題一覧があり、復習がしやすい。また、応用編は過去問を用いており、実戦力を鍛えられる。

見やすさ

まとめがあり、学習して内容の重要事項が一目で分かり、見やすい。重要事項は赤字になっているため赤シートを使っての暗記が可能。さらに各章で出てきた問題が最終ページにまとめて記載されているので復習する際に便利である。

わかりやすさ

問題一つ一つにポイントとして、解答のヒントを記載しているので、問題に取り組みやすい。解答には吹き出しをつけて、どうしてそのような流れになるかを解説しているため分かりやすい。

対応範囲

対応範囲はベクトル全般(外積についても記載有り)。基本事項から応用問題、共通テスト(センター)、入試問題まで幅広負い分野に対応している。
ベクトルの苦手な人には少し難しいかもしれない。

オリジナル性

細野のベクトル同様に分野に絞り教科書レベルの解説を詳しく扱っているという点でオリジナル性がある。
最後のアペンディクスというページには、各ページで省略していた証明を記載している。

費用対効果

記述量や問題数も多く読了には時間がかかるためコストパフォーマンスは低い。ベクトルをしっかり得点源にしたい人のための参考書。

関連記事

  1. ベクトル<平面図形>が本当によくわかる本 (細野真宏の数学が よ…
  2. 英作文基本300選―英語的発想の日本語をヒントにして覚える (駿…
  3. 出口のシステム現代文―大学入試 (センター対策編)
  4. 【得点アップ講義】現代文の勉強法・読解プロセスを解説!【最初に読…
  5. 【数学Ⅲ】これから先取り!夏までに範囲を終わらせる【極限・微積分…
  6. 得点奪取現代文記述・論述対策 (河合塾シリーズ)
  7. 富井の古文読解をはじめからていねいに
  8. 【地理】3ヵ月で地理共通テスト8割を取る参考書ルートを紹介!【コ…
PAGE TOP